本ページにはプロモーションが含まれています

【東映(9605)の株主優待】クロス取引での取得方法とコストシミュレーション

東映の株主優待(イメージ)

この記事は、株主優待の取得にクロス取引を利用することを前提に執筆しています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

東映(9605)の株主優待

東映(9605)の基本情報

コード 9605 銘柄名 東映
権利確定
月日
3月末日・9月末日 権利付
最終日
2025年3月27日
単元株数 100株 株価 5,300円
最低株数 500株 最低
投資金額
2,650,000円
優待内容 QUOカード

株主優待券綴
(映画鑑賞用)
優待価値  
優待
利回り
1株配当 18.00円 配当
利回り
0.34%
貸借区分 貸借 優待配当
利回り
発行済
株式数
7,384万株 最新DATA 詳細情報
資料
作成日
2025年3月21日 注意事項 ※最新情報では
ありません
※数値は概算

※3月末日基準日は「100株以上:QUOカード1,000円分」から取得可能

 

スポンサーリンク

東映(9605)の株主優待内容

東映の株主優待(イメージ)

  • 以下の優待内容は抜粋です。詳細は公式ページで確認してください。
  • 公式:東映|株主優待

3月末日・9月末日基準日

500株以上保有の株主を対象に、株主優待券を半年ごとに発行。

  • 500株以上:1冊
  • 1,000株以上:2冊
  • 株主優待券(6枚綴り1冊)
    • 権利確定日:3月31日(6月下旬発行)
      • 8月・9月中有効のもの2枚
      • 10月・11月中有効のもの2枚
      • 12月・翌年1月中有効のもの2枚
    • 権利確定日:9月30日(12月中旬発行)
      • 翌年2月・3月中有効のもの2枚
      • 翌年4月・5月中有効のもの2枚
      • 翌年6月・7月中有効のもの2枚
  • 一般劇場(自社配給作品は優待券1枚、他社配給作品は優待券2枚で1名利用可能)
    • 丸の内TOEI、T・ジョイSEIBU大泉、T・ジョイPRINCE品川、T・ジョイ横浜、T・ジョイエミテラス所沢、T・ジョイ蘇我、T・ジョイ新潟万代、T・ジョイ長岡、T・ジョイ梅田、T・ジョイ京都、T・ジョイ東広島、T・ジョイ出雲、T・ジョイ博多、T・ジョイリバーウォーク北九州、T・ジョイ久留米、T・ジョイパークプレイス大分
  • 特定劇場(自社配給作品のみの鑑賞、優待券1枚で1名利用可能)
    • 新宿バルト9、横浜ブルク13、109シネマズ名古屋、なんばパークスシネマ、大阪ステーションシティシネマ、109シネマズHAT神戸、広島バルト11、鹿児島ミッテ10、札幌シネマフロンティア
  • 特定施設(優待券2枚で1名利用可能)
    • 東映太秦映画村

長期保有株主優待制度

100株以上・1年以上継続保有:撮影所見学ツアーやグッズのプレゼント等(応募者の中から抽選)

 

3月末日基準日

100株以上保有の株主を対象に、特製QUOカードを1年ごとに発行。

100株以上:1,000円分

 

スポンサーリンク

東映(9605)の企業紹介

東映-会社ロゴ

引用元:東映

  • 商号:東映株式会社
  • 設立:1949年 上場:1952年
  • 本社:東京都 業種:情報・通信業
  • 映画を中心に多角的に映像制作を展開する総合コンテンツ企業。
  • 創立以来、4,400作品超の劇場用映画を公開。
  • 映画事業のほかは、テレビドラマ、教育映像、ビデオパッケージ、イベント開催など。

 

東映(9605)の株主優待をクロス取引で取得する方法とコストシミュレーション

クロス取引の前に最低限の数値DATA等を把握

  • 株主優待の取得には最低500株必要(優待券)
  • 直近の株価水準での最低投資額は250万円強
  • 貸借銘柄で制度クロスも可能
  • 過去の100株あたりの逆日歩
    • 2016年3月…1日分:5円
    • 2016年9月…3日分:45円
    • 2017年3月…3日分:60円
    • 2017年9月…3日分:90円
    • 2018年3月…3日分:540円
    • 2018年9月…3日分:210円
    • 2019年3月…3日分:315円
    • 2019年9月…1日分:490円
    • 2020年3月…1日分:635円
    • 2020年9月…1日分:505円
    • 2021年3月…1日分:590円
    • 2021年9月…1日分:50円
    • 2022年3月…1日分:460円
    • 2022年9月…3日分:465円
    • 2023年3月…3日分:525円
    • 2023年9月…3日分:405円
    • 2024年3月…3日分:285円
    • 株式分割(1株→5株)
    • 2024年9月…1日分:90円
    • 2025年3月…逆日歩1日分
  • 発行済株式数:約7,384万株
  • 一般信用売りの在庫(3月優待の在庫一覧

 

クロス取引の方法とコストシミュレーション

  • 2024年4月1日効力発生の株式分割(1株→5株)がありました。
  • 発行済が5倍になって逆日歩が落ち着きました。

コストシミュレーションは500株。

コストはこちら:証券会社別 売買手数料

 

スポンサーリンク

 

-GMOクリック証券-

  • 【1約定ごとプラン】約定代金ごとの手数料
    • クロス:「一般信用買い」×「一般信用(短期)売り」+「当日に買建玉を現引」
    • 3月28日の権利落ち日に現渡
    • コスト=信用買い手数料+信用売り手数料+金利+貸株料

-eスマート証券-

  • 【ワンショット手数料】約定代金ごとの手数料
    • クロス:「一般信用買い」×「一般信用(長期)売り」+「当日に買建玉を品受」
    • 3月28日の権利落ち日に品渡
    • コスト=信用買い手数料+信用売り手数料+金利+貸株料(+プレミアム料)(+管理費)
      • 下表にはプレミアム料が加算されていません
    • 【補足】デイトレ信用で買建+品受を行うと下表より安くなる場合があります
      • デイトレ信用は取引手数料が無料であるため

-SMBC日興証券-

  • 【ダイレクトコース】信用取引手数料無料
    • クロス:「制度信用買い」×「一般信用売り」+「当日に買建玉を現引」
    • 3月28日の権利落ち日に現渡
    • コスト=金利+貸株料
投資金額 2,550,000円 2,650,000円 2,750,000円
証券会社 GMO eスマ 日興 GMO eスマ 日興 GMO eスマ 日興





一般
一般
制度
一般
一般
制度
一般
一般
制度
短期
長期
一般
短期
長期
一般
短期
長期
一般
2/28 29 4004 3011 4131 3129 4258 3247
3/3 28 3899 2913 4022 3028 4145 3142
3/4 27 3794 2815 3913 2926 4032 3036
3/5 26 3690 2718 3804 2824 3919 2931
3/6 23 3375 2424 3477 2519 3580 2614
3/7 22 6585 3270 2326 6823 3368 2418 7060 3467 2509
3/10 21 6316 3166 2229 6543 3260 2316 6770 3353 2403
3/11 20 6047 3061 2131 6264 3151 2214 6480 3240 2298
3/12 19 5778 2956 2033 5984 3042 2113 6190 3127 2192
3/13 16 4971 2642 1740 5146 2715 1808 5320 2788 1876
3/14 15 4702 2537 1642 4866 2606 1706 5030 2675 1771
3/17 14 4433 2432 1544 4586 2497 1605 4740 2562 1665
3/18 12 3895 2222 1348 4027 2279 1401 4160 2336 1454
3/19 9 3088 1908 1055 3189 1953 1096 3289 1997 1138
3/21 8 2820 1803 957 2909 1844 995 2999 1884 1032
3/24 7 2551 1698 859 2630 1735 893 2709 1771 927
3/25 6 2282 1594 762 2350 1626 791 2419 1658 821
3/26 5 2013 1489 664 2071 1517 690 2129 1545 716
3/27 2 1206 1175 370 1232 1190 385 1259 1206 399
証券会社 GMO eスマ 日興 GMO eスマ 日興 GMO eスマ 日興
投資金額 2,550,000円 2,650,000円 2,750,000円

※概算数値

【東映(9605)の株主優待】まとめ

  • 東映の株主優待は、映画鑑賞に使える優待券(6枚綴り1冊)やQUOカード。
  • 3月は優待券とQUOカード1,000円分、9月は優待券のみ。
  • 優待券は、上手く使えば、半年で1人で6回、ペアで3回映画鑑賞できる。
  • 最低500株必要な点に注意。
  • 優待券の最低必要資金は250万円強。
  • 一般在庫は必要資金を考慮すると多め。
  • 制度クロスも可能。逆日歩は例年500円前後(100株あたり)だったが分轄で落ち着いたかも。

 

おすすめ全銘柄一覧はこちら

【2025年】3月株主優待 クロス取引可能なおすすめ銘柄一覧!

人気ランキングはこちら

【3月 株主優待】人気ランキング(クロス取引編)

 

※記事内容は、2025年3月21日が基準です。最新情報は各WEBサイトでご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました