本ページにはプロモーションが含まれています

【サガミホールディングス(9900)の株主優待】クロス取引での取得方法とコストシミュレーション

サガミホールディングスの株主優待

この記事は、株主優待の取得にクロス取引を利用することを前提に執筆しています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

サガミホールディングス(9900)の株主優待

サガミホールディングス(9900)の基本情報

コード 9900 銘柄名 サガミホールディングス
権利確定
月日
3月末日・9月末日 権利付
最終日
2025年3月27日
単元株数 100株 株価 1,722円
最低株数 1,000株 最低
投資金額
1,722,000円
優待内容 20%割引券

株主様御優待券
優待価値 15,000円相当
優待
利回り
1.74%
1株配当 8.00円 配当
利回り
0.46%
貸借区分 貸借 優待配当
利回り
2.21%
発行済
株式数
3,030万株 最新DATA 詳細情報
資料
作成日
2025年3月21日 注意事項 ※最新情報では
ありません
※数値は概算

※優待の権利は「100株:20%割引券2枚」から取得可能。

 

スポンサーリンク

サガミホールディングス(9900)の株主優待内容

サガミホールディングスの株主優待

  • 100株以上:20%割引券×2枚(年間4枚)
  • 500株以上:20%割引券×5枚(年間10枚)
  • 1,000株以上:株主様御優待券15,000円分(年間3万円分)

 

「20%割引券」・「株主様御優待券」の贈呈時期や使い方

贈呈時期と有効期限

  • 3月31日基準日
    • 発送時期:6月下旬発送予定
    • 有効期限:12月25日
  • 9月30日基準日
    • 発送時期:12月中旬発送予定
    • 有効期限:翌年7月10日

利用可能な店舗

公式 サガミHD|店舗検索

「株主様御優待券」のご利用には1回の利用額に制限がなく、「サガミ」「味の民芸」「どんどん庵」「水山」「製麺大学」「SAGAMI」「びんむぎ」「JIN JIN」「ごちたく」「ぶぶか」「長助」「二代目長助」全店でご利用いただけます。

引用元:サガミHD-株主優待のご案内

利用上の注意

  • 20%割引券
    • 1枚につき、割引上限金額3,000円(税込)。
    • 「株主様御優待券」を含む他の割引券、割引企画との併用不可。
    • 飲食代金(テイクアウト商品含む)にのみ利用可能。
    • 20%割引ではなく、1人100円(税込)割引の店舗あり(1枚で4名まで)。
  • 株主様御優待券
    • 1回の利用額に制限なし。
    • おつりは出ない。

 

スポンサーリンク

サガミホールディングス(9900)の企業紹介

サガミホールディングス-会社ロゴ

引用元:サガミホールディングス

  • 商号:株式会社サガミホールディングス
  • 設立:1970年 上場:1991年
  • 本社:愛知県名古屋市 業種:小売業
  • 東海地区を中心として、関西・中国、関東、中部北陸で和食・麺類のレストランチェーンを展開。
  • 店舗数は、2024年9月末日現在、259店舗。

 

サガミホールディングス(9900)の株主優待をクロス取引で取得する方法とコストシミュレーション

クロス取引の前に最低限の数値DATA等を把握

  • 直近の株価水準での投資額は170万円前後(1,000株)
  • 優待券のYahoo!オークション相場はおよそ9割(1月上旬)
  • 貸借銘柄で制度クロスも可能
  • 過去の100株あたりの逆日歩
    • 2016年3月…1日分:150円
    • 2016年9月…3日分:30円
    • 2017年3月…3日分:210円
    • 2017年9月…3日分:30円
    • 2018年3月…3日分:150円
    • 2018年9月…3日分:15円
    • 2019年3月…3日分:210円
    • 2019年9月…1日分:5円
    • 2020年3月…1日分:105円
    • 2020年9月…1日分:300円
    • 2021年3月…1日分:1,420円
    • 2021年9月…1日分:1,010円
    • 2022年3月…1日分:75円
    • 2022年9月…3日分:15円
    • 2023年3月…3日分:300円
    • 2023年9月…3日分:900円
    • 2024年3月…3日分:375円
    • 2024年9月…1日分:265円
    • 2025年3月…逆日歩1日分
  • 発行済株式数:約3,030万株
  • 一般信用売りの在庫(3月優待の在庫一覧

 

クロス取引の方法とコストシミュレーション

  • 一般在庫は少なくはありませんが、1,000株狙いの人がほとんどなので相対的にはかなり少な目と言えます。
  • 制度クロスでは、2021年に過去9年で一番大きな逆日歩をつけました(1,000株で1万円超)。

コストシミュレーションは1,000株のみ。

コストはこちら:証券会社別 売買手数料

 

スポンサーリンク

 

-GMOクリック証券-

  • 【1約定ごとプラン】約定代金ごとの手数料
    • クロス:「一般信用買い」×「一般信用(短期)売り」+「当日に買建玉を現引」
    • 3月28日の権利落ち日に現渡
    • コスト=信用買い手数料+信用売り手数料+金利+貸株料

-eスマート証券-

  • 【ワンショット手数料】約定代金ごとの手数料
    • クロス:「一般信用買い」×「一般信用(長期)売り」+「当日に買建玉を品受」
    • 3月28日の権利落ち日に品渡
    • コスト=信用買い手数料+信用売り手数料+金利+貸株料(+プレミアム料)(+管理費)
      • 下表にはプレミアム料が加算されていません
    • 【補足】デイトレ信用で買建+品受を行うと下表より安くなる場合があります
      • デイトレ信用は取引手数料が無料であるため

-SMBC日興証券-

  • 【ダイレクトコース】信用取引手数料無料
    • クロス:「制度信用買い」×「一般信用売り」+「当日に買建玉を現引」
    • 3月28日の権利落ち日に現渡
    • コスト=金利+貸株料
投資金額 1,700,000円 1,750,000円 1,800,000円
証券会社 GMO eスマ 日興 GMO eスマ 日興 GMO eスマ 日興





一般
一般
制度
一般
一般
制度
一般
一般
制度
短期
長期
一般
短期
長期
一般
短期
長期
一般
2/28 29 2926 2007 2989 2066 3053 2125
3/3 28 2856 1942 2917 1999 2979 2056
3/4 27 2786 1877 2846 1932 2905 1987
3/5 26 2716 1812 2774 1865 2831 1918
3/6 23 2507 1616 2558 1664 2609 1711
3/7 22 4566 2437 1551 4685 2486 1597 4804 2535 1642
3/10 21 4387 2367 1486 4500 2414 1529 4614 2461 1573
3/11 20 4207 2297 1421 4316 2342 1462 4424 2387 1504
3/12 19 4028 2227 1355 4131 2270 1395 4234 2313 1435
3/13 16 3490 2018 1160 3577 2054 1194 3664 2091 1228
3/14 15 3311 1948 1095 3393 1983 1127 3475 2017 1159
3/17 14 3132 1878 1029 3208 1911 1060 3285 1943 1090
3/18 12 2773 1738 899 2839 1767 925 2905 1795 952
3/19 9 2235 1529 703 2285 1551 724 2335 1573 745
3/21 8 2056 1459 638 2101 1479 657 2146 1499 676
3/24 7 1876 1389 573 1916 1407 590 1956 1425 607
3/25 6 1697 1319 508 1731 1335 523 1766 1351 538
3/26 5 1518 1249 442 1547 1263 455 1576 1277 468
3/27 2 980 1040 247 993 1048 254 1006 1056 261
証券会社 GMO eスマ 日興 GMO eスマ 日興 GMO eスマ 日興
投資金額 1,700,000円 1,750,000円 1,800,000円

※概算数値

【サガミホールディングス(9900)の株主優待】まとめ

  • サガミHDの株主優待は、20%割引券や15,000円分の優待券。
  • 優待券(食事券)15,000円分は1,000株必要。
  • 170万円の資金が必要になるが、圧倒的に優待券の方が人気。
  • 優待券のYahoo!オークション相場は9割。
  • 皆1,000株狙いなので、一般在庫は相対的にかなり少ない。
  • 制度クロスも可能。2021年の逆日歩は、2回とも1,000株で1万円超。

 

おすすめ全銘柄一覧はこちら

【2025年】3月株主優待 クロス取引可能なおすすめ銘柄一覧!

人気ランキングはこちら

【3月 株主優待】人気ランキング(クロス取引編)

 

※記事内容は、2025年3月21日が基準です。最新情報は各WEBサイトでご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました