【ニッタ(5186)の株主優待】クロス取引での取得方法とコストシミュレーション

ニッタの株主優待

引用元:ニッタ-株主優待

この記事は、株主優待の取得にクロス取引を利用することを前提に執筆しています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ニッタ(5186)の株主優待

ニッタ(5186)の基本情報

コード5186銘柄名ニッタ
権利確定
月日
3月末日権利付
最終日
2023年3月29日
単元株数100株株価2,906円
最低株数200株最低
投資金額
581,200円
優待内容グループ会社製品
北海道の特産物
優待価値1,200円相当
優待
利回り
0.21%
1株配当100.00円配当
利回り
3.44%
貸借区分貸借優待配当
利回り
3.65%
発行済
株式数
3,027万株最新DATA詳細情報
資料
作成日
2023年3月24日注意事項※最新情報では
ありません
※数値は概算

 

ニッタ(5186)の株主優待内容

  • 毎年3月31日現在の保有株式数および継続保有期間に応じて株主優待を実施。
  • 贈呈時期:例年11月頃に発送
  • 公式:ニッタ-株主優待

継続保有3年未満

  • 200株以上
    • グループ会社製品(バターの詰合せ)1,200円相当
  • 1,000株以上
    • グループ会社製品と北海道の特産物(バターと特産品の詰合せ)3,000円相当

継続保有3年以上

  • 100株以上
    • グループ会社製品(バターの詰合せ)1,200円相当
  • 200株以上
    • グループ会社製品と北海道の特産物(バターと特産品の詰合せ)3,000円相当
  • 1,000株以上
    • グループ会社製品と北海道の特産物(バターと特産品の詰合せ)6,000円相当

 

スポンサーリンク

ニッタ(5186)の企業紹介

ニッタ-会社ロゴ

引用元:ニッタ

  • 商号:ニッタ株式会社
  • 設立:1945年 上場:1990年
  • 本社:大阪府大阪市 業種:ゴム製品
  • 創業は1885年(明治18年)
  • 伝動・搬送用ベルト、ホース・チューブ製品等を製造開発する企業。
  • 建築・土木、自動車、物流・輸送、環境エネルギーなど、様々な分野に製品を提供。

 

ニッタ(5186)の株主優待をクロス取引で取得する方法とコストシミュレーション

クロス取引の前に最低限の数値DATA等を把握

  • 株主優待の取得には最低200株必要(短期)
  • 直近の株価水準での最低投資額は60万円前後
  • 貸借銘柄で制度クロスも可能
  • 過去の100株あたりの逆日歩
    • 2016年3月…1日分:375円
    • 2017年3月…3日分:210円
    • 2018年3月…3日分:510円
    • 2019年3月…3日分:345円
    • 2020年3月…1日分:10円
    • 2021年3月…1日分:50円
    • 2022年3月…1日分:310円
    • 2023年3月…逆日歩3日分
  • 発行済株式数:約3,027万株
  • 一般信用売りの在庫

 

クロス取引の方法とコストシミュレーション

  • 一般在庫が豊富なので、高めの逆日歩が発生している制度クロスは分が悪そうです。
  • 今回2023年から最低200株必要となり、コスパはかなり悪化しました。

コストシミュレーションは200株。

コストはこちらを参照⇒《証券会社別 売買手数料、金利・貸株料率 一覧表》

 

スポンサーリンク

 

-GMOクリック証券-

  • 【1日定額プラン】現物、制度、一般、それぞれ1日の約定代金の合計が100万円まで手数料無料(最大300万円まで無料)
    • クロス:「現物買い」×「一般信用(短期)売り」
    • 3月30日の権利落ち日に現渡
    • コスト=貸株料

-auカブコム証券-

  • 【ワンショット手数料】約定代金ごとの手数料はこちら
    • クロス:「一般信用買い」×「一般信用(長期)売り」+「当日に買建玉を品受」
    • 3月30日の権利落ち日に品渡
    • コスト=信用買い手数料+信用売り手数料+金利+貸株料(+プレミアム料)(+管理費)
      • 下表にはプレミアム料が加算されていません
    • 【補足】デイトレ信用で買建+品受を行うと「1日定額手数料」の方が安くなる場合があります
      • デイトレ信用の取引(手数料無料)は合計約定代金にカウントされないため

-SMBC日興証券-

  • 【ダイレクトコース】信用取引手数料無料
    • クロス:「制度信用買い」×「一般信用売り」+「当日に買建玉を現引」
    • 3月30日の権利落ち日に現渡
    • コスト=金利+貸株料
投資金額560,000円580,000円600,000円
証券会社GMOauK日興GMOauK日興GMOauK日興






現物一般制度現物一般制度現物一般制度
短期長期一般短期長期一般短期長期一般
3/132154972615777521605778
3/229148066115066851531708
3/328145764014826631506685
3/627143461814586401482662
3/726141159714346181457639
3/825138857514105961432616
3/922130013195111346133952913921358547
3/1021124012964891285131550713291334524
3/1320118112734681224129148512661309501
3/1419112212504461162126746212021284478
3/1518106312274251101124344011391260455
3/1615886115836191811723739491186386
3/1713768111231879511243298231136340
3/2012709108929673411003077591112317
3/2211650106627567310772846961087294
3/23847399721048910052185061013225
3/247413974189428981195443988202
3/276354951167367957173380964179
3/285295928146306934151316939156
3/294236905124245910129253914133
証券会社GMOauK日興GMOauK日興GMOauK日興
投資金額560,000円580,000円600,000円

※概算数値

【ニッタ(5186)の株主優待】まとめ

  • ニッタの株主優待は、グループ会社製品や北海道の特産品。
  • 短期は200株で1,200円相当のバター製品。
  • 必要資金は60万円前後。
  • 最低200株必要となった。
  • 一般在庫が豊富。
  • 制度クロスも可能。例年、逆日歩が高めなので在庫豊富な一般が無難。

 

おすすめ全銘柄一覧はこちら

【2023年】3月株主優待 クロス取引可能なおすすめ銘柄一覧!

人気ランキングはこちら

【3月 株主優待】人気ランキング(クロス取引編)

 

※記事内容は、2023年3月24日が基準です。最新情報は各WEBサイトでご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました