受渡日が1営業日早くなる
現在の「約定日」と「受渡日」の関係
現在、我々個人投資家が、株を買ったり売ったりしている日は「約定日」といって、取引自体は成立していますが、まだ決済は行われておらず、権利は確定していません。
権利が確定するのは、実際に決済が行われる「受渡日」で、現在は「約定日」の3営業日後となっています。
2019年7月16日(火)約定分より 1営業日早くなる(予定)
この、約定日の3営業日後である「受渡日」が、2019年7月16日(火)の約定分(取引分)より2営業日後に変更となる予定だそうです。
7/12 約定日 の場合 | 7/12 (金) | (土) | (日) | (月) | 7/16 (火) | 7/17 (水) | 7/18 (木) |
約定日 | - | - | - | 受渡日 | |||
取引 当日 | 1営業 日後 | 2営業 日後 | 3営業 日後 |
7/16 約定日 の場合 | 7/12 (金) | (土) | (日) | (月) | 7/16 (火) | 7/17 (水) | 7/18 (木) |
- | - | - | 約定日 | 受渡日 | |||
取引 当日 | 1営業 日後 | 2営業 日後 |
上記のように、7月12日(金)約定分の受渡日と、7月16日(火)約定分の受渡日が、ともに7月18日(木)となります。
株主優待 クロス取引への影響は?
権利確定日に変更はありませんが、権利付最終日の考え方を変更しなければなりません。長年、優待取りをしてきた方は、染みついている可能性があるので油断は禁物です。
また、受渡日が早くなることによって、逆日歩や貸株料の日数も減る?この件についても確認したいと思います。
現行 制度 の場合 | 9/25 (火) | 9/26 (水) | 9/27 (木) | 9/28 (金) | (土) | (日) | 10/1 (月) |
権利付 最終日 | 権利 落ち日 | 権利 確定日 | |||||
クロス | 現渡 | クロス 受渡日 | 現渡 受渡日 |
新制度 の場合 | 9/25 (火) | 9/26 (水) | 9/27 (木) | 9/28 (金) | (土) | (日) | 10/1 (月) |
権利付 最終日 | 権利 落ち日 | 権利 確定日 | |||||
クロス | 現渡 | クロス 受渡日 | 現渡 受渡日 |
表は、2018年9月の権利取りを、現行制度の場合と、仮に新制度だった場合について表しています。また、「クロス取引」を権利付最終日に行い、「現渡」を権利落ち日に行うことを前提としています。
「権利確定日」は9月28日(金)で変更ありませんが、新制度になると「権利付最終日」が1営業日遅くなります。それに伴って、権利落ち日も1営業日遅れますが、表で「緑」に着色したところに注目してください。
「クロス取引」の受渡日と「現渡」の受渡日には、変更がないことがわかります。これが何を意味するかというと、逆日歩の日数も貸株料の日数も減ることはないということです。
頭の回転が速い方は、表で確認するまでもないのかもしれませんが、私はカレンダーにひとつひとつチェックを入れて、ようやく理解できました。
そもそも、なぜ逆日歩の日数が増えることがあるのか、このことを思い出しました。
逆日歩の日数が増える原因は、受渡日と受渡日の日数差です。間に土日祝日(休場日)が入ることによって、株券を借りている日数が増えるのが原因です。
つまり、「優待の権利を取った直後に株を手放すという行為」に変化がない限り、「受渡日の日数差にも変化がない」=「逆日歩・貸株料の日数が減るようなことはない」となります。個人的は残念でした。
まとめ
- 制度の変更点…受渡日が1営業日早くなる。現在:約定日の3営業日後⇒新制度:約定日の2営業日後
- 制度の変更日…2019年7月16日(火)約定分(取引分)より予定
- 株主優待 クロス取引への影響
- 権利付最終日:現在の基準より1営業日遅くなる(権利確定日から見て1営業日近づく)
- 逆日歩・貸株料の日数:新制度になることによる変化はない(権利付最終日に「クロス」、権利落ち日に「現渡」する場合)
▼関連記事
【株主優待クロス取引】 貸株料とは?日数や計算方法、土日の数え方、証券会社比較などについて。

逆日歩を制する者は株主優待を制す。逆日歩日数の調べ方や計算方法、発生を予想して避けるための6つの方法など。

※この記事は2019年4月現在の情報をもとに作成しており、スケジュール変更の可能性があります。←実施済み。
コメント